介護予防に効く美容講座に参加して思ったこと
こんにちは。City Oasisの安藤です。蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
先日私は資生堂ジャパンが主催している「美容で健康サポーター講座」に参加しました。私の両親はもうすでに亡くなっているのですが、サロンのお客様や友人にご両親の介護に携わっている方が増えています。そのため少しでも何かお役に立てることがあれば…と思い、今回の講座を受講したのです。
私は34歳から父親、40歳から母親の介護に携わり、約16年間身近で高齢者に接する機会が沢山ありました。男女共に高齢になると「出かけるところがないから」とか「面倒くさいから」と言って身だしなみやお化粧から遠ざかる人が多く、その方々はあまり健康ではなく楽しそうでもないように感じていました。
講座の中で、お化粧が「運動」「食事」「交流」の3つの全てに関わり、健康寿命の延伸や生活の質(QOL)を保つことに密接な関係があることが最近の研究で分かってきたとのお話を聞き、「やっぱり」と思いました。これに関しては高齢者だけではなく、コロナ禍で外出する機会が減り、マスク生活や在宅勤務でお化粧をしない女性にも共通するのではないでしょうか?
お化粧をして身だしなみを整えると、「せっかくキレイになったから」と外出や人との交流も増えます。その逆で外出や人と会う予定があると「キレイにしなくちゃ、何を着て行こうかしら?」という前向きな気持ちになるものです。表情が豊かになり、生活にもお肌にもハリが出て、元気な状態になります。もちろん経済活動にも繋がり、社会全体に良い影響が出るでしょう。
今回参加した講座では、加齢による身体や見た目の変化について学んだ後、高齢者と一緒に手軽に出来る唾液腺マッサージや手のひらを開閉する握力運動など、資生堂の化粧療法に基づいたスキルを実際に行いました。

どんな形になるかは分かりませんが、介護に携わっているサロンのお客様をサポート出来たら嬉しいです。
先日私は資生堂ジャパンが主催している「美容で健康サポーター講座」に参加しました。私の両親はもうすでに亡くなっているのですが、サロンのお客様や友人にご両親の介護に携わっている方が増えています。そのため少しでも何かお役に立てることがあれば…と思い、今回の講座を受講したのです。
私は34歳から父親、40歳から母親の介護に携わり、約16年間身近で高齢者に接する機会が沢山ありました。男女共に高齢になると「出かけるところがないから」とか「面倒くさいから」と言って身だしなみやお化粧から遠ざかる人が多く、その方々はあまり健康ではなく楽しそうでもないように感じていました。
講座の中で、お化粧が「運動」「食事」「交流」の3つの全てに関わり、健康寿命の延伸や生活の質(QOL)を保つことに密接な関係があることが最近の研究で分かってきたとのお話を聞き、「やっぱり」と思いました。これに関しては高齢者だけではなく、コロナ禍で外出する機会が減り、マスク生活や在宅勤務でお化粧をしない女性にも共通するのではないでしょうか?
お化粧をして身だしなみを整えると、「せっかくキレイになったから」と外出や人との交流も増えます。その逆で外出や人と会う予定があると「キレイにしなくちゃ、何を着て行こうかしら?」という前向きな気持ちになるものです。表情が豊かになり、生活にもお肌にもハリが出て、元気な状態になります。もちろん経済活動にも繋がり、社会全体に良い影響が出るでしょう。
今回参加した講座では、加齢による身体や見た目の変化について学んだ後、高齢者と一緒に手軽に出来る唾液腺マッサージや手のひらを開閉する握力運動など、資生堂の化粧療法に基づいたスキルを実際に行いました。

どんな形になるかは分かりませんが、介護に携わっているサロンのお客様をサポート出来たら嬉しいです。