距離を置いた方がいい人って…

こんにちは。City Oasisの安藤です。
先日占いのお客様から「学生時代からの友人と時々ランチをしますが、彼女と会うとその後すごく疲れを感じます。何故でしょうか?」というご質問を頂きました。

29320486_s.jpg

かつて私にもそんな経験があります。
実は仲良くしていると自分の幸福度が下がる人が存在するのです。
だからその人とはちょっと距離を置いた方が楽になります

今回は距離を置いた方が良い人の特徴をご説明致します。

◇自己主張が強い人

私達は、基本的に伝える、聞く、共感するというバランスの取れたコミュニケーションから人との繋がりを感じます。
しかし自己主張が強い人は、極端に自分の意見だけを伝えてきます。
「自分の話ばかりする」とか「自分の意見を押し付ける」と思う相手がそういう人です。
自分の幸福度を下げないためにも、会う回数を減らしたり、時間を短かくする勇気を持つことが大切です。

◇他人の課題に踏み込み過ぎる人

誰かに話したら気持ちが楽になることってありますよね。
聞いてもいないのに「こうしたら?」とアドバイスをしてくる人や過剰に干渉してくる人もいます。
こうした過干渉に対してきっぱり断れないと自尊心が低下する可能性があるので気を付けましょう。
でも自分が悩んでいることやうまくいかないことは自分自身の課題なのです。
だから自分で解決するしかありません。

◇承認欲求が強い人

誰かに認められたいという気持ちが強いと「他人を蹴落としてでも自分を認めて欲しい」という想いや他人の成果を過少評価するというように、コミュニケーションの全てが自分の承認欲求を満たす方へ流れていきます。
言葉や態度に表れるので、その人と一緒にいると自分の自己肯定感が下がってしまうのです。
特によく比較する人や結果だけにこだわる人にこうした傾向があるので、距離を置いた方が良いでしょう。

他人を変えることは出来ません。
もし身近に自分の幸福度を下げてしまう人がいるのなら、すぐにその人と距離を置くのが得策です。
そこはあなたの居場所ではないのですから。
いつも自分が居心地良く感じられる場所を選び続ける事は、人生の課題でもあり、自分らしく生きていくのに大切なことなのです。

私の場合は母親や結婚相手がそうでした。
常に私を否定し、自分が正しく、自分の意見を私に押し付けてきました。
知らず知らずのうちに私は心の病に侵され、自分という存在価値を否定する自分になっていた時期があります。
彼らから逃れることが出来てからは、気持ちがすごく楽になりました。

コロナ禍が落ち着いて今、人との付き合いを見直す良い機会だと思います。

29810865_s.jpg

自分の幸福度を上げる人とだけ付き合っていけたらいいですね。

名古屋でバリエステ・アジアンリラクゼーション・占いなら City Oasis